冬〜春 低温管理していますので、こちら寒冷地では冬〜早春は地上部落葉中です
日 照 寒冷地 明るい半日陰〜半日陰
春〜夏 落葉中〜芽吹き〜開花前〜開花中または花後剪定済み
増 殖 株分け
消 毒 目立った病害虫はありません
秋〜冬 紅葉中〜落葉の途中
暖 地 明るい半日陰〜半日陰
剪 定 花後、休眠時に枯れた花茎、葉を切る程度
↑苗の様子 冬頃 地上部落葉中 ※ラベルは流通名の「ナルコユリ」ですが「アマドコロ」です ※太い根茎が立派に育つ植物なので、ポットのまま株が充実するほど、ポットが変形したり、地上部に根茎が突出する場合があります 見た目があまり良くない場合もありますが、植える際に埋めていただければ全く問題ございませんのでご承知ください ※季節により姿は大きく変化しますので参考程度にご覧下さい。 基本的な管理
耐湿性 普 通 ある程度の湿気に耐えます
耐乾性 普 通 ある程度の乾燥に耐えます
通年、栽培管理を行いながら販売しておりますので、お届けの季節により苗の状態は様々です。おおよそ下記のとおりですのでご参照ください
■ ユリ科(キジカクシ科) 宿根草(耐寒性多年草)冬季落葉種 ■ 学 名 : Polygonatum odoratum var.pluriflorum ■ 別 名 : ポリゴナタム オドラタム(学名) Solomon's seal(英名)、ナルコラン、イズイ など ■ 花 期 : 春〜初夏 ■ 草 丈 : 60cm前後(生育後の高さで花丈も含む) ■ 耐寒性 : 強 ■ 耐暑性 : 強 ■ 日 照 : やや半日陰〜半日陰 ■ 原産地 : 東アジア(原種の主な自生地) ■ お届けの規格 9〜10.5cmポット苗 場所が合うと地下茎で増え、群生を楽しめる 木陰で葉茎が立ち並ぶ様子は自然な景色に溶け込んで雰囲気が良い 極めて強健で育て易く、半日陰のカバーには欠かせない存在 釣鐘状の花を並ぶように吊り下げる様子も可愛らしい 〜担当スタッフのコメント〜 半日陰の植栽などでよく目にする強健な多年草です。以前は流通が多かったのですが、近年はあまり出回らなくなってきた印象です。 暑さ、寒さにも耐え、多湿や乾燥にも適応するので、ほぼ日本中で植栽できる強健さがあります。 また、半日陰の暗さの度合いもあまり関係なく生育し、しっかりと地面を覆い、雑草も生えにくくなる、優秀なグランドカバープランツです。 規則正しく並ぶ斑入りの葉は、春から冬の落葉まで長い間、地面を隠し、春から初夏にはスズランのような可憐な花を咲かせ、楽しませてくれます。 以前のなごりで流通名は「ナルコユリ」「ナルコラン」の名が一般的ですが、実際に園芸用に流通する種類は正しくはアマドコロの斑入りということです。 両者の差は僅かで、茎が角ばっているものがアマドコロ、丸いものがナルコユリという差があるそうです。 ↑半日陰の植栽には欠かせません (エゴポジューム、ナツヅタ‘フェンウェイパーク’と) ↑可愛らしい花も咲きます ↑斑の入り方には個体差(幅)があります ※ご指定はいただけません お届けする苗について(当店は寒冷地です)
肥 料 春、秋(ほぼ不要)